

食に関する情報を読み解こう!5つのポイントって?
2年生も食育授業が始まりました。 9月12日に2年生全クラスで、食育授業を実施しました。 テーマは「食に関する情報を読み解こう!」 最近はテレビやインターネット等で、食や健康に関する情報が多数配信されています。 中学生はダイエットや筋肉をつける方法が気になり始めるお年頃。 情報を鵜呑みにせず、正しく活用することが大切になってきます。 授業では健康的な食生活を送るために必要な「5つのポイント」をもとに、食に関する情報を分析しました。 <思春期にとって重要な食生活の5つのポイント> ① 1日3食食べている ② 朝食は主食・主菜・副菜の3つがそろっている ③ 1日全体で食品ピラミッドの主食・主菜・副菜の体積のバランスが整っている ④ 毎日、おいしく、楽しく食べている ⑤ 自分の健康的な食生活に必要な情報を読み解くことができる 子どもたちは、広告や宣伝は発信する人にとって都合よく書かれている可能性があること、 その情報を見てどう行動すればいいのか、自分の体のために何を大事にするのかを自分で考えることが重要であると学びました。


早起きがつらい季節になる前に、毎日・・・
1日3食のリズムが乱れがちになっていませんか?早起きがつらい季節になる前に、「毎日朝ごはん」の習慣を戻したいですね。 夏休みも終わり、朝晩は少しずつ涼しくなってきました。
夏休み中は夜更かしをして起きる時間が遅くなり、朝昼兼用で食事を済ませたり・・・
1日3食のリズムが乱れがちになっていませんでしたか?
早起きがつらい季節になる前に「毎日朝ごはん」の習慣を戻したいですね。
《 毎日朝ごはんのメリット 》
寝ている間に身長が伸びるって聞いたことありませんか?
実は寝ている間、夕食で摂取したエネルギーが成長と疲労回復に使われています。
つまり、朝起きる頃にはエネルギーは空っぽの状態です。
だから朝食を食べることが大切なんですね。
◎ 脳のはたらきを活性化
◎ 体温上昇
◎ 体調や生活リズムが規則的に
◎ 便秘予防
◎ 成績アップ
と他にも良いことがたくさんあります。お子さんにも教えてあげてくださいね。
朝食の栄養バランスアップ!お助けレシピ☆
テーマ「作るのも、食べるのも時短でGO!」
◎ 主食にアレ