
3年生 夏休み食育課題のヒント
3年生「自分に合ったバランス朝ごはん」 1・2年生の食育授業で学んだ、栄養バランスの基本ルール「食品ピラミッド」を活用し、 「強い体を作る食事」や「勉強に集中できる食事」など、 それぞれの夏休みの過ごし方に合わせた朝ごはんを考えます。 夏はそうめんやうどんなどの主食だけで食事を済ますことが増え、 副菜が不足しがちなので注意しましょう。 →食品ピラミッドのルール ★おすすめレシピ 「簡単!とろとろなったま!ごはん」 1.山芋の皮をむきすりおろす。 2.器にご飯を盛り、すりおろした山芋、納豆をのせる。 3.納豆の上に卵をのせ、ポン酢をかける。 味付け海苔や、鰹節をお好みでのせてもOK! 栄養バランスアップのために、副菜のおかずも準備できると良いですね。 例) 「レンジで簡単!キャベツのさっぱりサラダ★」 → https://cookpad.com/recipe/4039881

2年生 夏休み食育課題のヒント
2年生「暑い夏にぴったりの朝ごはん」 暑い夏はさっぱりした味付けのものが食べたくなりますね。 梅干しやレモンに含まれる、クエン酸は疲労回復効果や食欲増進効果があると いわれています。 また、汗で失われやすい水分を補給するために、汁物やスープを飲むのも良いでしょう。 ★おすすめレシピ 「暑い夏を乗り超える!梅しそおにぎり」 1.ごはんに刻んだしそと梅干し、じゃこ、ごまを入れて混ぜます。 2.三角形に握れば、完成! 具だくさんのお味噌汁やスープと一緒に食べると、野菜もとれて栄養バランスアップ! 例) 野菜とベーコンのコンソメスープ(クックパッド) → https://cookpad.com/recipe/3383056

1年生 夏休み食育課題のヒント
1年生「元気の出る朝ごはん」 体の中でエネルギーを作るためには、炭水化物とビタミンB1が必要です。 ・炭水化物→ごはんやパン、麺、いも類に多く含まれる。 ・ビタミンB1→豚肉や大豆製品に多く含まれる。 玉ねぎやにらと一緒に食べると、吸収率がアップ! ★おすすめレシピ 「元気モリモリ、スタミナ豚丼」 1.玉ねぎは薄切りに、にらは3cmの長さに、豚肉は1口大に切る。 2.フライパンに油を熱し、豚肉→玉ねぎ→にらの順に炒める。 3.同量の醤油、酒、みりんで味付けをする。 4.器にご飯を盛り、3をのせて完成! 目玉焼きや半熟卵をのせても、美味しいですね!


夏休み食育課題~朝ごはんを作って食べよう~
夏休みは食育課題「朝ごはんを作って食べよう」を実施し、 全員が朝ごはん作りに挑戦します。 普段は料理をする機会が少ない子どもたちが、 「自分で朝ごはんが作れる!」という感覚を持ち、 料理の楽しさや大変さに気づくことをねらいとした活動です。 各学年の学習内容に合わせて、テーマを設定しています。 中学1年生「元気の出る朝ごはん」 中学2年生「暑い夏にぴったりのバランス朝ごはん」 中学3年生「自分に合ったバランス朝ごはん」 です。 保護者の方は、 ○「頑張ってね!」 「美味しかったよ」と声をかける ○ メニューを一緒に考える ○ 食材の準備をする ○ 調理のアドバイスをする ○ 保護者コメント欄に一言記入する など、お子さんのチャレンジへのサポートをお願いします。 【食育課題のヒント】 ○1年生 元気の出る朝ごはん ○2年生 暑い夏にぴったりのバランス朝ごはん ○3年生 自分にあったバランス朝ごはん